





|
 |
噛み合せによる症状 |

噛み合せと顎関節と全身状態 |
顎関節症の多くは、歯の噛み合せの悪さや下顎のズレなどが原因といわれています。歯の噛み合わせは、骨格や、筋肉のバランスにも影響を及ぼし、姿勢の悪化を招くこともあります。また、肩こりや偏頭痛を引き起こすこともあります。体全体に影響を及ぼし、ストレスや体調不良につながることもあります。矯正治療後に体の調子が悪くなった、むし歯の治療後から体の調子が悪くなった、など体調不良を感じておられる方には、下顎のズレや低位咬合を疑う場合がありますので、専門的知識を持っておられる歯科医院を受診されることをお勧めします。 |
|
私たちが立って歩くとき、直立姿勢を正しく保つ為には平衡感覚が重要です。 歯のかみ合わせの悪さから左右の咬合高径に差が生じ、下顎がズレた方の咀嚼筋の収縮が強くなります。そのことにより頭はかみ合わせの低くなったほうに傾斜し、平衡感覚を調整する左右の三半器管の位置に変化を生じさせます。かみ合わせの低いほうの咀嚼筋はより収縮するため、咀嚼筋の収縮に左右差が生じ、左右の側頭筋から、下顎、舌骨、鎖骨へと続く筋活動の左右差となって、頭の位置がかみ合わせの低くなったほうへ傾斜する傾向にあります。
傾いた頭を水平に保つ為に関連する筋肉系に左右差が生じ、体幹のゆがみ、ねじれを招くこともあります。
咬合高径の左右差を治す為に上下顎または上顎、下顎に1mm〜3mmほどのプレートを装着し、低位咬合を改善して、左右の咬合高径の高さを等しくし、顎関節の負担の軽減、または、歯軋りを防止することにより、患者様が訴える不定愁訴を改善する方法もあります。顎関節症、歯ぎしりは保険適用です。
筋筋膜炎は、顎関節症と類似の症状を発症しますので、精査が必要です。 |
 |

額関節症とは? |
 |
顎関節症は、現代病のひとつとして、最近特に多くの方に見られるようになってきました。 顎関節症は、かみ合わせの悪化により下額がズレたり、歯がすり減りかみ合わせが低くなって、下顎の関節頭が頭蓋骨にある関節円盤に不均等にあたることによって、関節全体に負担がかかり、雑音や痛み、口が開かなくなるなどの症状が起こる病気です。 |


ご予約はお電話にてお願いします。TEL:052-604-5988 |


|
COPYRIGHT(C)2007 寝覚歯科矯正歯科 ALL RIGHTS RESERVED.
|
|